株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

製本のこと
下敷き付きの複写伝票

下敷き付きの複写伝票

伝票製本のなかでも、今回は複写伝票の話。 ノーカーボン紙を使用した複写伝票は、筆圧によって、複数枚にわたり文字を記入することができるという特性(メリット)があります。※ちなみにカーボン紙を挟まなくても・・・

製本のこと2024年2月2日

OK ACカード

OK ACカード

今回は、弊社で生活ノートの表紙などに使っている「OK ACカード」を紹介します。 このACカードは、カード系の硬い紙のなかでは色の種類が豊富(25色)で、一般的にはカードやファイル、パッケージなどに適・・・

製本のこと2024年1月13日

背のり製本

背のり製本

端物の綴じ方の1つに、背のり製本があります。 メモ用紙やチケットなどのように、1枚ずつはがして使っていく場合には、この綴じ方が便利です。 糊付け面を断裁して平滑にし、紙を平行に重ねていきます。あとは刷・・・

製本のこと2023年12月26日

良質な製品を届けること

良質な製品を届けること

最近、ありがたいことにお客様からのご紹介で、新しいお客様と出会うことが増えてきました。市内、県内、広くは全国にたくさんある印刷会社の中から、弊社をご紹介いただけることは本当にありがたいことで、とても感・・・

製本のこと2023年12月15日

出席簿・教務手帳の作製承ります。

出席簿・教務手帳の作製承ります。

吉村印刷では、来年度用の小学校・中学校・高校・総合支援学校の出席簿・教務手帳の作製を承っています。 それぞれの学校様の実情や先生方の使用状況に合わせて、ご要望をお聞きしながら使いやすいものを作製してい・・・

製本のこと2023年11月18日

開きが良くて書きやすい手帳「カペラノート」を作製しました

開きが良くて書きやすい手帳「カペラノート」を作製しました

株式会社KAPERA様よりご依頼をいただき、「ターニングカペラノート2024」を作製させていただきました。 星占いの内容が年間のスケジュール手帳になっているこのノート。 最初にお問い合わせいただいた際・・・

製本のこと2023年11月4日

本の見返しの役割

本の見返しの役割

まれにですが、「見返しって何のためにあるんでしょうか?」と聞かれることがあります。 以前も「手帳の見返し」というブログで紹介しましたが、見返しとは、表紙の裏と本文のノドに接着して、表紙と本文をつなぐ役・・・

製本のこと2023年10月27日

箔押し

箔押し

本の表紙やカバー、ブックケースなどに、箔押しのひと手間を加えるだけで、その本のグレードが格段にアップします。 金箔、銀箔をはじめとして、赤・緑・青・黒・白など、様々な色のバリエーションがあり、使用する・・・

製本のこと2023年10月12日

多彩な紙質と箔押しでこだわりの1冊に

多彩な紙質と箔押しでこだわりの1冊に

DESIGN ROOM KANON様からのご依頼で、オンデマンド印刷の上製本を作製させていただきました。 ■仕様 B5判、本文256頁+3つ折3頁、フルカラー、糸かがり上製本、ブックケース付 ■冊数 ・・・

製本のこと2023年9月7日

製本の要ー丁合作業について

製本の要ー丁合作業について

今回は製本作業の一つ、丁合(ちょうあい)についてふれてみます。 製品を作るとき、無線綴じやアジロ綴じの頁物にしても、平綴じをする伝票製本にしても、複数枚重ねる製品は丁合作業が必要になります。 作業自体・・・

製本のこと2023年8月30日

本の背表紙の幅=背幅

本の背表紙の幅=背幅

一冊の本が出来上がるまでには、様々な工程を経ていますが、どの工程を切り取っても良い本作りには欠かせない作業ばかりです。 そのうちの一つ、本の顔「表紙」を作成する作業では、レイアウトなどももちろんですが・・・

デザイン・制作のこと2023年7月20日

ミシンユニットの部品交換

ミシンユニットの部品交換

ミシン目加工を行なうとき、ミシン機本体に加工用のミシンユニットをつけて作業します。 ミシン目加工は、下の写真のように、刃受けドラムにミシン刃を押し当て、その間を紙が通過することによってミシン目が入る仕・・・

製本のこと2023年7月10日

利き手に合った作業と変えてはいけない作業

利き手に合った作業と変えてはいけない作業

先日、初めて製本工程に携わる社員に、紙を揃える作業を教えていると、なんかしっくりこない様子。 紙に慣れていないという面はあるものの、見ているこちら側も「なにか違うな」という感じがしたので、もしかしたら・・・

製本のこと2023年7月8日

NTラシャ

NTラシャ

今回紹介する紙は、70年以上の歴史を持つファンシーペーパー、「NTラシャ」。 弊社では書籍の見返し用紙として使うことが多いですが、メッセージカードや名刺、封筒、案内状など、幅広い用途で使える紙です。 ・・・

製本のこと2023年6月23日

“裏写り”を防ぐためのちょっとした工夫

“裏写り”を防ぐためのちょっとした工夫

印刷後の製本工程を進行させていくとき、刷り終わってすぐには作業にかかりません。 納期が詰まっていても、“急がば回れ”という言葉の通り、しばらく刷り本を寝かせた後に作業にとりかかります。 なぜこうするか・・・

製本のこと2023年6月9日

2023 九州印刷情報産業展のため福岡へ行ってきました!

2023 九州印刷情報産業展のため福岡へ行ってきました!

6月3日(土)に、福岡国際センターで開催されていた「2023 九州印刷情報産業展」に行ってきました。 今年も印刷・製本機材メーカーや印刷会社、サイン・デザイン機器・資材メーカーなど、多種多様な展示を見・・・

デザイン・制作のこと2023年6月5日

親子伝票

親子伝票

弊社が作製している伝票の一つに、「親子伝票」があります。 「親子伝票」とは、1枚目と2枚目、もしくは3枚目のサイズが異なる伝票のことで、「50枚綴りでの製本」というよりも、「上・下2枚で1セット」、「・・・

製本のこと2023年5月26日

表紙の色上質が映える学校要覧

表紙の色上質が映える学校要覧

今年も新しい年度の学校要覧の製作が大詰めを迎えています。 上の写真は、各学校へもうすぐ納品予定のもの。 それぞれの学校ごとに表紙の色が違うので、(毎年数校が同じ色でかぶる=今年のトレンドは“何色”とい・・・

製本のこと2023年5月23日

演奏会のプログラムも承っています!

演奏会のプログラムも承っています!

GW中の下関は、九州方面や中国地方各地、また関西や関東など遠方から来関される方々が多く、久しぶりに唐戸市場やカモンワーフ周辺がにぎわった連休期間でした。 5月の風が心地よいこの季節。連休終盤は雨続きで・・・

製本のこと2023年5月8日

抜刷(ぬきずり)

抜刷(ぬきずり)

「抜刷」とは、印刷の専門用語の一つで、書物や雑誌のある部分だけを抜き出して余分に印刷すること、またはその印刷したもののことを指します。別名では、「別刷り」「リプリント(reprint)」とも言われてい・・・

印刷のこと2023年4月20日