印刷・製本工程では、インキ濃度調整、見当あわせなどの過程で、どうしても製品にすることができない印刷用紙が出てきます。この製品として使えなくなった紙のことを「ヤレ」と呼んでいます。このヤレという言葉、も・・・
製本のこと2020年11月2日
これは、頁物の丁合に使っていた手作りの受け台です。ダンボールや厚紙を利用して、A4、B5、A5と、仕上寸に合わせたサイズでつくられています。左利き用につくられたものもあります。 机の上に、折った本文を・・・
製本のこと2020年10月26日
KYC(熊本ヤブコギマーズクラブ)様の やぶこぎまあの足音―KYC創立50年記念誌― を作製させていただきました。 1970年代(メンバーの皆さんが20~30代の頃)から始まった山登り、沢登りの活動が・・・
製本のこと2020年9月17日
印刷が終わった製品は、製本工程に回っていきます。 折った後に締め木で締め、丁合・製本した後、三方を断裁します。 納品前の製品は、梱包して積み上げていきます。 最後に針金綴じ機の写真を1枚。古い機械です・・・
製本のこと2020年8月24日
伝票製本の仕上げ方法に、マーブル巻きがあります。 これは伝票をのりで綴じ、文字通りマーブルと呼ばれる紙で巻いていく製本方法です。 のり付けするマーブルに対して、針金で綴じてクロスを巻く製本方法を“クロ・・・
製本のこと2020年7月27日
先日、全自動紙折り機整備の一環として、駆動部のグリスアップをしました。 定期的にグリスアップを行なっていますが、高速で動く部分だけあって、汚れやすい箇所です。 歯車が噛み合う部分や、手の届きにくい奥の・・・
製本のこと2020年6月25日
吉村印刷でも、昔は自動丁合機がなかったので、人の手で手丁合をしていました。この道具は、伝票の丁合のときに使っていた台です。 机の上に丁合するものを並べ、1枚ずつすくうように取っては、この台に落とし、重・・・
製本のこと2020年6月11日
今年3月、たくさんの地域の方々に惜しまれながら147年の歴史に幕を閉じた、豊北町阿川の下関市立阿川小学校。その閉校記念行事の過程で、閉校記念誌を作製させていただきました。 昨年の夏頃から撮影・デザイン・・・
デザイン・制作のこと2020年5月25日
無線綴じ製本には、大きく分けて2つの方法があります。アジロ綴じと無線綴じです。 どちらも、綴じる背の部分にホットメルト(熱熔融型接着剤)と呼ばれる接着剤を塗布して製本します。できあがった製品の見た目に・・・
製本のこと2020年4月27日
3月(弥生)も後半戦に入りました。工場内では年度末の製品を急ピッチで仕上げているところですが、続いて新年度4月用の生活記録ノート関係が流れています。 中学校の生徒さんたちが日々使うノートなので、表紙は・・・
製本のこと2020年3月16日
伝票製本でノーカーボン紙(感圧紙)を使用する場合、50枚セットや100枚セットを1冊に綴じる方法と、1セットずつバラバラにする方法があります。後者の各セットごとに離れるようにする方法を「セット糊(のり・・・
製本のこと2020年2月20日
長周新聞社様より、手帳作製のご依頼をうけ、上製本の創刊65周年記念手帳を作製しました。 「180度開いて書きやすく、万年筆で書いてもインクが紙ににじまないもの」とのご要望に応えるため、お客様と何度も打・・・
製本のこと2020年2月17日
製本方法の一つに、雁垂れ製本という方法があります。漢字の部首の「雁垂れ」に見えることからこの名前がついたようです。 この雁垂れ製本、並製本ではありますが、表紙の小口側を内側に折り込むので、少し印象を変・・・
製本のこと2020年1月23日
2020年の年明けから早半月が経過し、いよいよ1年で一番の繁忙期「年度末」シーズンがスタートしました。 今月から、冊子ものや学校新聞関係、大学の論文集などの工程が本格的に流れ始め、3月末まで息つく暇な・・・
デザイン・制作のこと2020年1月14日
「コピー用紙ぐらいの厚さの紙で印刷・製本できないでしょうか」という問い合わせをいただくことが増えています。紙の種類は数えればきりがないほどありますが、冊子や本に適した紙は限られてきます。普段使用してい・・・
製本のこと2019年12月9日
今年もあと1カ月を切りました。温度・湿度が一段と低下していますが、暖かい服装を心がけ、予防接種を受けるなど、インフルエンザにかからないようにしたいものです。 今年も年末・年度末シーズンを迎えるにあたり・・・
製本のこと2019年12月5日
みなさんは長さを伝えたいとき、どのように伝えますか? 魚を釣ったときのように「これぐらい!」と手振りであらわしてしまうことの方が多いかもしれません。身長やウエストだとセンチ、足の長さにはインチを使うこ・・・
デザイン・制作のこと2019年11月28日