株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

日常のこと
7月15日、海の日

7月15日、海の日

昨日、15日は「海の日」だったので、下関市内の海水浴場に行ってみました。 下関には、旧郡部の豊浦町や豊北町に有名な海水浴場がたくさんあり、角島がとても人気ですが、旧市内の綾羅木や安岡、彦島・西山の海水・・・

日常のこと2019年7月16日

京都印刷発祥の地

京都印刷発祥の地

先日京都を訪れた際に、“京都印刷発祥の地”に行ってきました。 その碑は、京都の地下鉄烏丸御池の駅構内の出口に向かう通路の一角に佇んでいて、地元の方に場所を聞き、ようやくたどり着くことができました。 明・・・

日常のこと2019年6月27日

今年もメダカの赤ちゃんが生まれました!

今年もメダカの赤ちゃんが生まれました!

なかなか梅雨入りせず、雨の動向が気になる6月。いよいよ本格的な暑さが到来しそうな気配があるなか、今年もこの時期恒例の可愛いメダカたちが誕生しました。 だいぶん前から社内で飼っている大きいメダカたちが卵・・・

日常のこと2019年6月24日

2019 九州印刷情報産業展に行ってきました

2019 九州印刷情報産業展に行ってきました

6月7日(金)、8日(土)に福岡市博多区の福岡国際センターで開催された、九州印刷情報産業展に行ってきました。 この展示会は、印刷・製版機材や製本・加工機材、印刷関連のソフトウェア・販促支援などの商品が・・・

日常のこと2019年6月10日

癒される空間・下関の棚田風景

癒される空間・下関の棚田風景

先日、下関市豊田町にある棚田の近くを通りかかったので、写真を撮ってみました。 棚田は、米作と洪水防止、土砂流防止、水源の涵養などの役割があるそうです。 近くには、澄みきった山水が流れ、山や森からの気持・・・

日常のこと2019年6月3日

プリント代を節約! 写真(画像)の印刷方法

プリント代を節約! 写真(画像)の印刷方法

私たちが文章に挿入する写真(画像)をお客さまからいただく際、WordデータやExcelデータをプリントした紙原稿と同様に、写真(画像)の紙原稿のプリントもお願いしています。 データのみの受け渡しでは、・・・

デザイン・制作のこと2019年5月27日

誰かの心に残るものの製作を~ピクシー絵本の記憶~

誰かの心に残るものの製作を~ピクシー絵本の記憶~

かれこれ30~40年くらい前に出会って、今でも印象に残っている絵本があります。 手元に残っていないため、実はタイトルを含め内容もあやふやですが、10㎝ほどの正方形で扱いやすかったサイズ感や、外国の作家・・・

日常のこと2019年5月13日

高杉晋作の顕彰碑前祭~下関の深い魅力

高杉晋作の顕彰碑前祭~下関の深い魅力

4月14日は、明治維新にいたる幕末期に活躍した山口県の偉人、高杉晋作の命日にあたります。 下関市新地の東行終焉の地でおこなわれた、「顕彰碑前祭 第153回忌法要」にいってきました。(同じく高杉晋作ゆか・・・

日常のこと2019年4月15日

下関の桜も満開になりました

下関の桜も満開になりました

ここ数日の暖かな日差しで、下関の中心部でもようやく桜が満開になりました。 今年は、「暖かくなった」と思ったら気温が急激に下がったので、桜の開花が不安定になったのではないかと心配していました。しかし6日・・・

日常のこと2019年4月8日

下関の桜も、もうすぐ見ごろを迎えます

下関の桜も、もうすぐ見ごろを迎えます

卒業式がほとんどの学校で終わり、吉村印刷の年度末仕事は最終盤を迎えています。 作製させていただいた製品が無事にお客さまの手に届き、喜びの声をいただくと、私たちもとてもうれしくなります。 さて、桜の開花・・・

日常のこと2019年3月28日

梅光学院大学書道課程様の卒業書作展を鑑賞しました

梅光学院大学書道課程様の卒業書作展を鑑賞しました

3月2~3日に下関市民会館でひらかれた、梅光学院大学の書道課程履修生による卒業書作展を鑑賞しました。 今年度の卒業を控えた学生の作品をはじめ、松田鶴信先生、生田照代先生の作品、3年生の作品が展示されて・・・

デザイン・制作のこと2019年3月7日

築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと

築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと

福岡の大きな本屋で、「おもしろい本ないかなぁ」と探していたとき、ふと目に留まったのが「築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと」という本でした。表紙全体が一目で見えるように置いてあり、著者の自然な表情と「・・・

日常のこと2019年2月21日

紙の本と電子書籍

紙の本と電子書籍

とある美容院での待ち時間に、「好きなものを読んでいいですよ」とタブレット端末を手渡されました。美容院に必ずあると思っていた、紙の雑誌がなかったことに対して、密かにカルチャーショックを受けたことはここだ・・・

日常のこと2019年2月14日

ワクワクの宝庫!  デザインのひきだし

ワクワクの宝庫! デザインのひきだし

「デザインのひきだし35」の表紙を手に取ってみて、とても驚きました。 最初は「何色で印刷しているのだろうか?」と不思議に思ったのですが、よくよく見てみると表面が凸凹していて紙を削っているような感じ…。・・・

日常のこと2019年1月28日

日本を変えた千の技術博

日本を変えた千の技術博

東京・上野恩賜公園内にある国立科学博物館で開催中の「明治150年記念 日本を変えた 千の技術博」に行ってきました。 いまや生活必需品となっている電話やパソコン、テレビ、カメラをはじめ、日本で現存する最・・・

日常のこと2019年1月10日

紙博 in 福岡 →製本・紙・文具の世界

紙博 in 福岡 →製本・紙・文具の世界

美篶堂 長野県伊那市美篶にて本の製本と修理を手掛けておられる、美篶堂さんのブースにお邪魔しました。 角背・丸背上製本、文庫製本、絵本製本など、様々な製本を手製本にこだわってつくっている美篶堂さん。本を・・・

日常のこと2018年12月20日

紙博 in 福岡

紙博 in 福岡

福岡市博多区で12月15、16日に行われた「紙博 in 福岡」に行ってきました。 紙博は、今まで東京・京都で開催されてきた紙の展示会。「より多くの人へ、より多くの地へ。紙が持つ魅力を届けたい」との願い・・・

日常のこと2018年12月17日

印刷会社の大掃除

印刷会社の大掃除

「大掃除」というと、吉村印刷でも年末の恒例行事の1つです。 今回は「工場内を徹底的に綺麗にすること」と「機械メンテナンスの強化」を目的として、社員総出で掃除・メンテナンスに臨みました。 以前ブログでも・・・

日常のこと2018年12月13日

活版印刷所の挑戦に触れて

活版印刷所の挑戦に触れて

12月1日放送の「LIFE~夢のかたち~」という番組で、大阪府守口市の「大枝活版室」デザイナー・森国さんと印刷工・高倉さんのことが放送されていました。 活版印刷所を閉じようと考えていた高倉さんが、以前・・・

日常のこと2018年12月10日

断水が続く周防大島へ再び給水に行ってきました

断水が続く周防大島へ再び給水に行ってきました

断水から1ヶ月が経った周防大島町を再び訪問し、給水のボランティアを行いました。 高齢化率が50%をこえる町内では、水運びをおこなう人手が必要とされており、給水所に水を取りに行けない80代、90代の高齢・・・

日常のこと2018年11月26日