昨日は節分の日。ということで、「豆まき」ではなく、唐戸地区にある亀山八幡宮の節分行事「馬関名物たこあげ大会」を観てきました! 下関では、明治ごろまで各地で盛んに凧揚げ大会が行われていたようですが、電線・・・
日常のこと2022年2月4日
車で営業や納品に向かうとき、気が向いたらラジオをつけています。 仕事が忙しく慌ただしいときや気が滅入っているときでも、いつもの声を聴いていると自然と落ち着いてきたり、明るい気持ちになったりするから不思・・・
日常のこと2022年1月20日
今秋は、初めて大根とジャガイモづくりに挑戦してみました。 大根は「とろとろおでん大根」と「おいしい大根」の2種類。大きいのもあれば細くて小さいのもあったりと出来栄えはまずまずでしたが、味の方はスーパー・・・
日常のこと2021年12月9日
下関市の中心部にある名池小学校(明治42年開校)と王江小学校(明治7年開校)。 どちらの小学校も長い歴史がありますが、残念ながら来年3月末で両校とも閉校し、新しく小中一貫校の名陵学園・名陵小学校が開校・・・
日常のこと2021年11月18日
先週の週末、かなり久しぶり(1年以上ぶりぐらい)に近所の中華料理店「來楽亭(きらくてい)」に行ってきました。 ここの名物はなんといっても、ラーメン・チャーハン・餃子の3トップ。ではないかと勝手に思って・・・
日常のこと2021年10月18日
門司港で昭和から続く喫茶店、「六曜館」さんに初めて行ってみました。 店内では落ち着いた雰囲気の音楽が流れ、少し開いた窓から入ってくる10月の心地良い風と暖かい秋の日差しがマッチして、いつまででも座って・・・
日常のこと2021年10月4日
下関市豊田町にある渓谷、「石柱渓」。 全長2kmにおよぶ地域全部が、約6500万年前の石英斑岩(せきえいはんがん)でできていて、それらが不等辺5角形の石柱状(柱状節理)を形づくり奇跡の景観を見せること・・・
日常のこと2021年9月30日
先日、会社の近くにある株式会社道中さんに刺盛を注文しました。 道中さんは、唐戸魚市場にもお店を出されている老舗のふぐ・鮮魚問屋さん。下関市内限定で宅配(3,000円~)までしてくれます。 今回作ってい・・・
日常のこと2021年9月22日
「活版印刷三日月堂」(ほしおさなえ・著)の本にも登場してくる「銀河鉄道の夜」の話が前から気になっていました。先日、1985年に製作された「銀河鉄道の夜」をDVDで観た後、久しぶりに「銀河鉄道の夜」の本・・・
日常のこと2021年9月2日
色の見え方が変わる現象のひとつに、プルキンエ現象というものがあります。 これは人の目の網膜上にある視細胞の働きによるもので、昼間の明るい時間帯と夕暮れ時の薄暗い時間帯とでは、見えやすい色が変わってくる・・・
デザイン・制作のこと2021年8月30日
暑い盛りの週末、長門市仙崎の先にある青海島へ。 標高319mの高山を登ってきました。 本当は縦走路を歩きたかったのですが、地元の方から「藪がひどくなっとるから歩けんよ」といわれ、やむなく断念。現在の正・・・
日常のこと2021年8月11日
去年のゴーヤに続き、今年は、ナス、かぼちゃ、アイコ(ミニトマト)、マターボール(スイカ)に挑戦。少しずつ収穫できています。 あめ玉くらいだったかわいいスイカが、 ピンポン球くらいになり、ソフトボール大・・・
日常のこと2021年7月29日