株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

日常のこと
馬関名物たこあげ大会 

馬関名物たこあげ大会 

昨日は節分の日。ということで、「豆まき」ではなく、唐戸地区にある亀山八幡宮の節分行事「馬関名物たこあげ大会」を観てきました! 下関では、明治ごろまで各地で盛んに凧揚げ大会が行われていたようですが、電線・・・

日常のこと2022年2月4日

姶良カルデラ

姶良カルデラ

先日ヤフーニュースを見ていると、「約3万年前の破局噴火…東京でも10cm降灰」との記事が出ていました。 気になって見てみると、鹿児島県の姶良(あいら)カルデラで3万年前に発生した巨大噴火について、その・・・

日常のこと2022年1月27日

おもろくて温かいラジオ

おもろくて温かいラジオ

車で営業や納品に向かうとき、気が向いたらラジオをつけています。 仕事が忙しく慌ただしいときや気が滅入っているときでも、いつもの声を聴いていると自然と落ち着いてきたり、明るい気持ちになったりするから不思・・・

日常のこと2022年1月20日

瓦そば

瓦そば

ここ数年、テレビ番組などで全国的に有名になった山口(下関)の郷土料理・瓦そば。普通のいわゆる日本そばとは違いますが、作り方が簡単でとても美味しいので、具材や食べ方などを紹介してみたいと思います。 お店・・・

日常のこと2022年1月17日

久しぶりの初日の出

久しぶりの初日の出

あけましておめでとうございます。 今年は初日の出を拝むことができたので、そのときの写真を1枚(桜の名所・日和山から撮影しました)。日の出の写真を見返しながら、新しい年が始まったという実感が湧いてきてい・・・

日常のこと2022年1月6日

大根とジャガイモの収穫

大根とジャガイモの収穫

今秋は、初めて大根とジャガイモづくりに挑戦してみました。 大根は「とろとろおでん大根」と「おいしい大根」の2種類。大きいのもあれば細くて小さいのもあったりと出来栄えはまずまずでしたが、味の方はスーパー・・・

日常のこと2021年12月9日

木製の電柱

木製の電柱

下関市役所周辺は、新旧入り交じった街です。 旧英国領事館や南部町郵便局、田中絹代ぶんか館(旧市庁舎第一別館)といった歴史的建造物が現存していることもあって、歩いていて感じる空気感は、新しい街というより・・・

日常のこと2021年11月25日

王江小・校内外見学ツアーにて

王江小・校内外見学ツアーにて

下関市の中心部にある名池小学校(明治42年開校)と王江小学校(明治7年開校)。 どちらの小学校も長い歴史がありますが、残念ながら来年3月末で両校とも閉校し、新しく小中一貫校の名陵学園・名陵小学校が開校・・・

日常のこと2021年11月18日

風頭の絶景

風頭の絶景

11月の晴れた休日、北九州市の風師山(かざしやま・標高362m)と風頭(かざがしら)に登ってきました。 9月末にも一度登っているのですが、そのときは山頂付近で5センチほどのスズメバチに威嚇され、あえな・・・

日常のこと2021年11月15日

鳥取城北高校相撲部

鳥取城北高校相撲部

この前何気なくテレビを見ていると、鳥取城北高校相撲部のマネージャーのことが紹介されていて、ついつい引き込まれてしまいました。 “鳥取城北”といえば、夏の高校野球で名前を目にしたことはありましたが、相撲・・・

日常のこと2021年11月4日

「來楽亭」のラーメン定食

「來楽亭」のラーメン定食

先週の週末、かなり久しぶり(1年以上ぶりぐらい)に近所の中華料理店「來楽亭(きらくてい)」に行ってきました。 ここの名物はなんといっても、ラーメン・チャーハン・餃子の3トップ。ではないかと勝手に思って・・・

日常のこと2021年10月18日

門司港の六曜館さんでcoffee break

門司港の六曜館さんでcoffee break

門司港で昭和から続く喫茶店、「六曜館」さんに初めて行ってみました。 店内では落ち着いた雰囲気の音楽が流れ、少し開いた窓から入ってくる10月の心地良い風と暖かい秋の日差しがマッチして、いつまででも座って・・・

日常のこと2021年10月4日

キセキの渓谷 石柱渓

キセキの渓谷 石柱渓

下関市豊田町にある渓谷、「石柱渓」。 全長2kmにおよぶ地域全部が、約6500万年前の石英斑岩(せきえいはんがん)でできていて、それらが不等辺5角形の石柱状(柱状節理)を形づくり奇跡の景観を見せること・・・

日常のこと2021年9月30日

(株)道中さんの刺盛

(株)道中さんの刺盛

先日、会社の近くにある株式会社道中さんに刺盛を注文しました。 道中さんは、唐戸魚市場にもお店を出されている老舗のふぐ・鮮魚問屋さん。下関市内限定で宅配(3,000円~)までしてくれます。 今回作ってい・・・

日常のこと2021年9月22日

さつまいもの収穫

さつまいもの収穫

今年の夏は長雨が続いたせいで、草たちがぐんぐん伸び放題。湿度MAX、炎天下の草ぬきはやりがいがありました。 そんなこんなで土の中が心配でしたが、それなりのさつまいもが収穫できました。今年も紅はるかと鳴・・・

日常のこと2021年9月9日

銀河鉄道の夜 活版所のこと

銀河鉄道の夜 活版所のこと

「活版印刷三日月堂」(ほしおさなえ・著)の本にも登場してくる「銀河鉄道の夜」の話が前から気になっていました。先日、1985年に製作された「銀河鉄道の夜」をDVDで観た後、久しぶりに「銀河鉄道の夜」の本・・・

日常のこと2021年9月2日

プルキンエ現象ー色の見え方

プルキンエ現象ー色の見え方

色の見え方が変わる現象のひとつに、プルキンエ現象というものがあります。 これは人の目の網膜上にある視細胞の働きによるもので、昼間の明るい時間帯と夕暮れ時の薄暗い時間帯とでは、見えやすい色が変わってくる・・・

デザイン・制作のこと2021年8月30日

天気の子

天気の子

お盆休み期間、雨でどこにも行けなかったので、2年前の夏に映画館で観て以来、久しぶりに映画「天気の子」を観てみました。 下関市内も累加雨量が300mmを超える大雨が続き、いつ土砂崩れが起きてもおかしくな・・・

日常のこと2021年8月16日

山口県の山ー青海島高山~平家台へ

山口県の山ー青海島高山~平家台へ

暑い盛りの週末、長門市仙崎の先にある青海島へ。 標高319mの高山を登ってきました。 本当は縦走路を歩きたかったのですが、地元の方から「藪がひどくなっとるから歩けんよ」といわれ、やむなく断念。現在の正・・・

日常のこと2021年8月11日

ナス、ミニトマト、スイカ…今年も夏野菜に挑戦!

ナス、ミニトマト、スイカ…今年も夏野菜に挑戦!

去年のゴーヤに続き、今年は、ナス、かぼちゃ、アイコ(ミニトマト)、マターボール(スイカ)に挑戦。少しずつ収穫できています。 あめ玉くらいだったかわいいスイカが、 ピンポン球くらいになり、ソフトボール大・・・

日常のこと2021年7月29日