今回も「活版印刷を深掘り⑩」にひきつづき、活字組版についてです。 現在の電子組版では、アートボード(版面)内を縦横無尽に、自由な太さで線を引くことができます。文字の大きさ、配置も無限に変えることができ・・・
デザイン・制作のこと2019年9月19日
仕事の合間をぬって、無線綴じ機のオイル交換を行ないました。 交換したオイルは、動力部減速機の潤滑油として使用しているもの。オイルの劣化や量のチェックも含めて毎年実施しています。 製本機の主力である無線・・・
製本のこと2019年9月12日
古い本や絵本。 お気に入りであればあるほど、ページをめくる機会が増えてきます。 経年劣化でページがぼろぼろになってしまうと、うっかり破してしまったり、表紙が外れたりすることも。 毎日何度も読み返す絵本・・・
製本のこと2019年9月9日
活版は、5号と呼ばれる大きさの活字(10.5ポイントくらい)を基準にして寸法や呼び名が決められています。4号、3号、2号と数字が小さくなるほど字は大きくなります。 ちなみに活字は十進法でなく八進法で成・・・
デザイン・制作のこと2019年9月5日
8月31日(土)に、豊北町阿川の阿川ほうせんぐり海浜公園にて、「第27回豊北夏祭り」が開催されました。 今回初めて豊北夏祭りの花火を見ましたが、フィナーレが感動的で、目の前に迫ってくる花火に圧倒されま・・・
日常のこと2019年9月2日
Adobe Illustratorは、チラシやポスター、パンフレットなどのデザインを作成するときに、よく使われるアプリケーションの一つです。 吉村印刷では、CS6やCC版などを利用してデータ作成をして・・・
デザイン・制作のこと2019年8月26日
「活版印刷を深掘り」の特集も9回目となりました。吉村印刷の先輩方が、数十年前に実際に行なっていたことを、現代の目線で掘り下げてみようという試みでスタートとしたこの特集。かなりマニアックな部分もあります・・・
デザイン・制作のこと2019年8月22日
先日、広島県内在住の井上様よりご依頼をいただき、「高校生たち-安保闘争のなかの-」を作製しました。 この本は、1960年代の安保闘争の時代を生きた、北海道・札幌の高校生たちの青春を描いた作品です。当時・・・
お知らせ2019年8月19日
弊社の夏季休業は15日で終わり、本日から印刷・製本・デザインなどの通常業務を再開しました。 連絡を受けてからのレスポンスの早さや、製品の品質向上を強化してきたこともあり、お陰様で最近は記念誌や句集など・・・
お知らせ2019年8月16日
先日8月6日は、広島原爆の日(原爆忌)でした。 アメリカによって広島・長崎に原子爆弾が投下されてから74年目の夏を迎えた今年。6日の原爆投下時刻、8時15分には、私たちも黙祷を捧げました。 酷暑の広島・・・
日常のこと2019年8月8日
このたび、長周新聞社様より依頼をいただき、「あざみの花 The Thistle Flower」を作製しました。 この本は、2017年に発行された絵本の改訂版です。今回、海外から日本を訪れる観光客や日本・・・
製本のこと2019年8月1日
いよいよ8月が目の前に迫ってきました。 「とにかく暑い!」という言葉を大声で叫びたいような天気が連続していますよね。今週は、35℃以上になる地点が多いようで、熱中症に最大限の注意が必要です。 吉村印刷・・・
日常のこと2019年7月29日
一般的にオフセット印刷機で印刷される印刷物の多くが、CMYK4色のプロセスインキで印刷されています。しかし、その4色ではどうしても再現できない色がたくさん存在します。それらの色をCMYK4色にプラスし・・・
印刷のこと2019年7月25日
たたきつけるような土砂降りの雨が降ったかと思えば、晴れ間が差したり…。梅雨明け前の兆候なのかもしれませんが、土曜日、日曜日と下関でも大荒れの天気になりました。 台風5号の影響による大雨で、西日本の各地・・・
日常のこと2019年7月22日
活版印刷の工程のなかで、文選の次に行うのが植字と呼ばれる工程です。植字とは、字の通り、「文字を植える」すなわち一本一本拾った活字を使って、書籍や新聞などの印刷物を組んでいく工程のことです。 ■引き組 ・・・
デザイン・制作のこと2019年7月18日