株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

紙博 in 福岡

紙博 in 福岡

福岡市博多区で12月15、16日に行われた「紙博 in 福岡」に行ってきました。 紙博は、今まで東京・京都で開催されてきた紙の展示会。「より多くの人へ、より多くの地へ。紙が持つ魅力を届けたい」との願い・・・

日常のこと2018年12月17日

印刷会社の大掃除

印刷会社の大掃除

「大掃除」というと、吉村印刷でも年末の恒例行事の1つです。 今回は「工場内を徹底的に綺麗にすること」と「機械メンテナンスの強化」を目的として、社員総出で掃除・メンテナンスに臨みました。 以前ブログでも・・・

日常のこと2018年12月13日

活版印刷所の挑戦に触れて

活版印刷所の挑戦に触れて

12月1日放送の「LIFE~夢のかたち~」という番組で、大阪府守口市の「大枝活版室」デザイナー・森国さんと印刷工・高倉さんのことが放送されていました。 活版印刷所を閉じようと考えていた高倉さんが、以前・・・

日常のこと2018年12月10日

自費出版書籍「倭国はここにあった」を作製しました

自費出版書籍「倭国はここにあった」を作製しました

自費出版のご依頼を受け、書籍「倭国はここにあった」を作製しました。 お客様ご自身が作成したWordデータを使用しながら、カラーの地図などはPhotoshopできれいに処理をしていきました。 本文も一字・・・

お知らせ2018年12月6日

印刷機の清掃・メンテナンス~排紙部~

印刷機の清掃・メンテナンス~排紙部~

4色印刷機の排紙箇所の清掃をしました。 紙をくわえるツメや、紙を送るシャフト部分にたまったパウダーを、細いブラシを使って丁寧に落としていきます。ブラシの届かない箇所はエアーで吹いて隅々まで清掃しました・・・

印刷のこと2018年12月3日

年賀状を作成しました

12月が間近に迫り、弊社でも年賀状作成がピークを迎えようとしています。 最近では個人や会社・団体の年賀状を作る場合、コンビニやスーパーなどで、テンプレートに合わせて名前、住所などを入れてもらい、簡単に・・・

デザイン・制作のこと2018年11月29日

断水が続く周防大島へ再び給水に行ってきました

断水が続く周防大島へ再び給水に行ってきました

断水から1ヶ月が経った周防大島町を再び訪問し、給水のボランティアを行いました。 高齢化率が50%をこえる町内では、水運びをおこなう人手が必要とされており、給水所に水を取りに行けない80代、90代の高齢・・・

日常のこと2018年11月26日

タント

タント

11月も残りわずか。すっかり秋も深まり、冬の足音が近づいてきました。 下関の街も晩秋の雰囲気を感じるようになり、木々の色付きにいちいち感動しています。(写真で撮ると、見た目の半分も伝わらないのがもどか・・・

印刷のこと2018年11月22日

紙とキログラム

紙とキログラム

■キログラム原器の廃止!? 以前とあるテレビ番組で、「1キログラムの定義を変える国際会議に参加する日本人に密着。貴重な会議でランチに何を食べるのか?」ということをやっていました。 今までキログラムの定・・・

印刷のこと2018年11月19日

InDesignで文字を流してみよう!

InDesignで文字を流してみよう!

InDesignは、テキスト(文字)や画像データをレイアウトするソフトの一つです。Illustratorでも同じような作業ができますが、InDesignには文字組版に適した機能や複数のページを効率よく・・・

デザイン・制作のこと2018年11月15日

周防大島で給水のお手伝いをしました

周防大島で給水のお手伝いをしました

山口県の周防大島町へ、給水のボランティアをしにいってきました。 橋桁へ貨物船が衝突し、送水管が破断した影響で、島内のどの地域も水が足りていませんでした。 私たちは、自力で給水所に行くことができない高齢・・・

日常のこと2018年11月12日

『自費出版』の詩集を作製しました

『自費出版』の詩集を作製しました

下関市在住のお客様から依頼を受け、詩集を作製しました。 「長年書きためていた詩を一冊の本にまとめたい」との筆者の思いを形にすること、シンプルながらも読みやすい詩集をつくることを心がけました。 表紙には・・・

製本のこと2018年11月8日

製本の道具「ホーレン」とは?

製本の道具「ホーレン」とは?

ホーレン。 これは印刷所で昔から使っている道具の名前です。 別名、「製本用骨べら」ともいわれますが、ほとんどが「ホーレン」の呼び名で通っています。 今でこそ自動紙折り機がほとんどの印刷会社に設置され、・・・

製本のこと2018年11月5日

印刷機のメンテナンス

4色印刷機(カラーの印刷物を刷っている機械)のカバーを開けてグリスアップをしました。 今回は、給紙部分(フィーダー部)を動かしているチェーンのメンテナンスです。 古く汚れたグリスを綺麗に拭きとり、新た・・・

印刷のこと2018年11月1日

秋祭りでこだわりの唐揚げを出店しました

秋祭りでこだわりの唐揚げを出店しました

秋といえば、秋祭りのシーズン! 今年は「地元を盛り上げていきたい」という主催者の方たちの熱い思いに賛同し、とある秋祭りに出店をしてきました。 祭りで食べ物を販売するのは初めての私たちでしたが、鶏の唐揚・・・

日常のこと2018年10月29日

Illustratorで文字にグラデーション!!

Illustratorで文字にグラデーション!!

Illustratorを使ってレイアウトデザインを作成するとき、文字を装飾する方法として、グラデーションをかけてオリジナリティを演出するやり方があります。 文字をアウトライン化してからグラデーションを・・・

デザイン・制作のこと2018年10月25日

下町ロケット

下町ロケット

下町ロケットの第2話を観ました。 ネタバレするかもしれないので詳しくは書けませんが、技術者として「人の役に立つものづくり」を何より追求している姿、泣いたり、笑ったり、抱き合ったり喜怒哀楽を共有している・・・

日常のこと2018年10月22日

まじめな愛媛みかん

まじめな愛媛みかん

先日、お客様から愛媛のみかんをいただきました。食べてみると小ぶりで甘くてジューシーなみかんでした。 箱のデザインは、オレンジとグリーンの2色で、みかんを連想させるもの。 何気なく見ていると、「まじめな・・・

日常のこと2018年10月18日

メモ帳。 火の山から望む関門海峡を入れて作ってみました

メモ帳。 火の山から望む関門海峡を入れて作ってみました

この夏、社内で「メモ帳を作ってみよう」という話が持ち上がりました。以前作ったメモ帳はサイズが大きかったので、「もう少し小さい方が使いやすいよね…」という声が出ていたからです。その声に応え、手のひらに収・・・

デザイン・制作のこと2018年10月15日

秋にふさわしいレトロな機械 「締め機」

秋にふさわしいレトロな機械 「締め機」

暑い季節が終わりを告げ、いよいよ秋も濃くなってきました。秋といえばいろいろありますが、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋などが一般的です。 そこで吉村印刷でも秋にふさわしい様々な事柄について、・・・

製本のこと2018年10月11日